Quantcast
Channel: a + e(建築と食べ物)
Viewing all 125 articles
Browse latest View live

「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」@21_21 DESIGN SIGHT

$
0
0
21_21 DESIGN SIGHTにて、企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」が14日から始まる。前日に開催された内覧会にて会場を見学。
展覧会グラフィック:佐藤卓デザイン事務所

「デザインの解剖」とは、本展覧会ディレクターを務める佐藤卓氏が、2001年から取り組んでいるプロジェクト。きっかけは、ガムや(本展でも取り上げる)牛乳など、身近な大量生産品の商品デザインに関わり、そのモノの成り立ちや背景といったデザインの裏側について、世の中に伝わっていないのではないか、ものづくりの現場がブラックボックス化し、製品がただの記号と化してしまうのではないかという、デザイナーとしての懸念から。
これまで解剖対象となった事例が導入部の展示。
掲出文によれば、「デザインの解剖」とは、
①身近なものを ②デザインの視点で ③外側から内側に向かって ④細かく分析することで ⑤ものを通して世界を見る ⑥プロジェクト である。
本展で解剖されるのは、株式会社明治の〈きのこの山〉〈明治ブルガリアヨーグルト〉〈明治ミルクチョコレート〉〈明治エッセルスーパーカップ〉〈明治おいしい牛乳〉の5点。その解剖結果たるや膨大だが、誰にでもわかりやすく、というデザインの初歩が守られている(会場構成協力:五十嵐瑠衣)
様々な解剖データの展示に加え、13組の若手クリエイターが出展。見て、触れて、感じとれる、インタラクティブ性も盛り込まれている。
例えば〈きのこの山〉の展示室で見られる、クリエイティブチーム aircordによる〈正面外装グラフィック印刷の拡大〉では、展示台のダイヤルなどを操作すると、表面の網点のほか、白1色と思われた部分にも微細なデザイン処理が施されていることが明らかに。
2つ目の解剖対象は〈明治ブルガリアヨーグルト〉。
製品開発の契機は、1970年の大阪万博のブルガリア館で、当時の社員が口にしたヨーグルトの味同製品公式サイトより)。翌年に「明治プレーンヨーグルト」として発売された紙パックから現在までの〈正面外装グラフィックの変遷〉が、aircordが制作した流れるような映像表現で確認できる。
本展では、まず消費者が最初に目に触れ、製品を意識するロゴが入ったパッケージという外側から内側へ向かって解剖が進んでいく。
ふだん何の気なしに食べている食料加工品のパッケージの情報量を浮かび上がらせた展示。
この後に出てくる牛乳もヨーグルトも、毎朝摂取しているが、ここまで面と向かって付き合わされることなどない。1つの製品が世に出るまでのレイヤーの種類と量に圧倒される。
解剖対象〈明治ミルクチョコレート〉の展示。
当備忘録からリンクを設定している5製品の公式サイトについて、グラフィックデザイナーの中野豪雄氏が〈ウェブサイトの解析〉を行なっている。
解剖対象〈明治エッセルスーパーカップ〉の展示。
容器を巨大化させて形状の微細な部分をわかりやすく視覚化。
明治おいしい牛乳〉の解剖。製品を安全・確実に運搬するためのケースも並べ、進化を続ける流通のデザインについても展示。
aircord〈ロゴタイプの書体変化〉は、手前のダイヤルを回すとパッケージの書体が変化する。佐藤卓氏いわく「デザイナーにとって未来のツールになりうる」。
積み木感覚で学びとれる下浜臨太郎〈ロゴタイプの拡張〉の展示では、四方に用意された踏み台がかわいらしい。
佐藤卓氏が「おいしい牛乳」のアートディレクションを手がけたのは2001年、今から15年前のこと。ほかの乳製品パッケージも手がけている(参考:佐藤卓デザイン事務所サイト
会場ではこのほか、5製品を1つの同じ手法で解剖した展示も。
手前:菅 俊一〈製品に関与する人たち〉では、社内外の各セッションとのつながりを視覚化。奥の壁は、各製品ができるまでを図で示したもの。
荒牧 悠〈工場設備の動き〉の展示は柱周りをうまく使っている。
私たちが牛乳を得るために、乳牛がどんな草や資料を食べ、1年間にどれくらいの量の乳を搾られ、糞を排出するかを視覚化した展示(ちなみに雌の乳牛1頭の年間乳量は約9tとのこと)
作ること・食べることとは、同時にあらゆる場面でゴミが出るということ。効率的かつ環境に配慮した処理が不可欠に。
「このように、身近なモノを解剖していくと、分子レベルまで到達し、ひいては宇宙と繋がっているとも言える。今の時代は想像力がすごく大事。本展を見て、世の中って面白いなぁと思ってもらえれば」(内覧会プレスビューの終わりに、佐藤卓氏談)

入場料無しで利用できるショップも展示と同じくらい楽しい。今回は解剖対象にならなかった製品「明治たけのこの里パズル」、佐藤卓氏がデザインしたオリジナルビーカー、小泉硝子製作所の三角フラスコ、瑠璃色の綿球容器、志賀昆蟲普及社のルーペなど、リケジョ的グッズがズラリ。
企画展「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」は 21_21 DESIGN SIGHTにて、2017年1月22日(日)まで。21日のギャラリーツアーを皮切りに、会期中は関連プログラムも多数開催。

21_21 DESIGN SIGHT「デザインの解剖展: 身近なものから世界を見る方法」
www.2121designsight.jp/program/design_anatomy/




+飲食のメモ。
先月16日に国内4号店めとしてオープンしたばかりの [ブルーボトルコーヒー六本木カフェ]へ。朝8時から20時までの営業、席数は27。平日の午前10時台は悠々と過ごせた。
上の画・左手奥は、六本木天祖神社を見下ろしつつぐるりと回る遊歩道に接続。
設計は長坂常氏が代表を務めるスキーマ建築計画、施工:TANK
カタネベーカリーのパンを使ったサンドイッチなど、フードメニューが魅力的な六本木店。「太陽の味がしますよ」と説明された「サフラン&バニラビーンズクッキー」(税抜¥300)と、カフェラテ(税抜¥520)をオーダー。なるほど、ウマいことを。
美味しゅうございました。ごちそうさまでした。

ブルーボトルコーヒー
https://bluebottlecoffee.jp

「人づくりプロジェクト展2016 あたらしいケシキ」@アクシスギャラリー

$
0
0
株式会社丹青社主催による「人づくりプロジェクト展2016 あたらしいケシキ」を見学。会期は10月13日(木)から18日(火)まで。入場無料。 
社会人としての基礎研修を終えた同社の新入社員が、各部署に正式配属される前に、外部のデザイナーや一流の職人とともにプロダクトを作りあげる経験を通して、ものづくりにとって何が大切なのかを身を持って学びとり、その成果を作品として披露する場。アクシスギャラリーではこの時期恒例となった展覧会。


会場の真ん中に設置された変形十字のテーブルには、本展協力もしくは日頃から丹青社とともに空間デザイン・ものづくりを行なっている企業の参考作品など。テーブルの端に寄りかかって話ができるように、小口は柔らかく面取りされ、高さも肘をついて小休止するのにちょうどいい。
一昨年昨年の展示では、メインビジュアルで使われている「人の手」を象徴的に使い、水糸をナビゲーションに配した会場構成だったが、今年は会場の中心に、人と人、人と組織、組織と組織の関係を集約させ、そこから生まれた作品が拡がっていくように外側にぐるりと並べている(会場構成:竹田佳史、アートディレクター:上垣内泰輔 共に丹青社)
今年の展示作品は13。年ごとのテーマに沿ってデザイナーがそれぞれ出したプロダクトの原案をもとに、予算管理や関係者間の調整を新入社員が中心になって行ないながら、プロのデザイナーが納得するレベルで、約100日の間に作りあげねばならない。制作チームの編成は上司が割り振るわけではなく、新入社員各自の意気込みを確認したうえで決められる(100日間の様子はJDNの密着レポートが詳しい)
〈裏返しの棚〉藤森泰司藤森泰司アトリエ
右奥に見えている木箱ーー搬出入などで使われる梱包木箱が原案イメージ。構造材の木枠および下地のバッカー材が、シェルフとしての意匠に。
〈MIRAGE〉小林幹也小林幹也スタジオ
アルミニウムのパンチングメタルのみで構成されたスツール。重さわずか2.5kgで、片手で容易に持ち運べる。
画面左奥:〈カール〉長岡 勉POINT
中央:〈ゆうれいのみえる鏡〉鳴川 肇慶應義塾大学 鳴川肇研究室
右側:〈Swinging String〉橋本 潤フーニオデザイン
昨年とその前は同じスケッチから異なるプロダクトを制作した橋本氏。「ひも」というテーマだけは提示され、あとは自由に任された新入社員は、テーブルを作ることに決めた後、何度も何度もひもを振り回して、フロートガラスの天板を支える美しい三次元曲線を検討した。但し、モノは二次曲線のパーツの組み合わせ。
〈ゆうれいのみえる鏡〉鳴川 肇慶應義塾大学 鳴川肇研究室
見た目は鳩時計付きシェルフだが、60分毎に飛び出してくるのはカッコウという〈CUCU CHELF〉寺田尚樹インターオフィス 。
手前から奥に向かって、
〈SIDE BOX〉林裕輔・安西葉子DRILL DESIGN
〈 KSMTY〉上垣内泰輔・竹田佳史丹青社
〈OCT〉湯澤幸子(ASSOCCA STYLE)
〈DOZO BENCHI〉鈴野浩一トラフ建築設計事務所
DRILL DESIGNの〈SIDE BOX〉は可変式。手で動かせて、かつある程度の重量のモノを置いてもストッパーが外れないように苦心したという。
制作チーム5人の名前の頭文字から名がついた〈KSMTY〉も可変式、好きな場所に持ち込んで自由な使い方ができる"道具箱"の新しいカタチ。
梯子兼シェルフの〈OCT〉も、足元に車輪を付加すれば楽々移動できる。デザイナーの自宅のロフトの昇降用としてジャストな寸法で作られている。
鈴野氏による〈DOZO BENCHI〉は、市販のステッキを脚としたベンチ。「このベンチが各戸の軒先に並ぶことで、街の風景を変えていく」というコンセプトと、絶妙な高さに用意された把手に、"建築をつくるときは家具をつくるように、家具をつくるときは建築をつくるように"をモットーとするトラフ建築設計事務所らしさが凝縮している。
制作した3つのうちのひとつは、本会場から徒歩15分ほどのTOTOギャラリー・間で15日から始まる「トラフ展 インサイド・アウト」に出展中。
見る角度によって平行になったりクロスして見える、シンプルなかたちながら表情豊かな〈KUKI〉伊東裕・劔持良美SOL style
ステンレスの棒2本と床に接する円形の部分の3つのパーツの溶接から成る。KUKIの先端を花器としたのは後期のアイデア。
〈PESTLE〉角田陽太YOTA KAKUDA DESIGN
座の裏を見せてもらって驚いた。脚がクロスしている部分は接合ではなく、3D切り出しによるもの。
〈Washi Parabola〉芦沢啓治芦沢啓治建築設計事務所

プロジェクトに参加する新入社員は、これからデザイン実務に携わる者だけでなく、部署を問わず全員参加が義務付けられている。学校を出たばかりではかなりキツいと思うのだが、このプロジェクトがやりたくて入社してくる"つわもの"もいるそうだ。

「人づくりプロジェクト展2016 あたらしいケシキ」
http://www.tanseisha.co.jp/news/info/2016/post-17457




+飲食のメモ。
東京ミッドタウンの裏手にある[RESTIR SURF SIDE(リステア サーフ サイド)]にて。車の往来がほとんどなく、犬を散歩中の人くらいしか行き交わない穏やかな道を挟んで、ミッドタウン・ガーデンの緑が借景となるテラス席の居心地や良し。パスワード入力でWi-Fiが利用できるのもありがたい。
サーフボードなどセレクト商品が並ぶ店内にもカウンター席もあり。
自家製ジンジャーエール(¥602+消費税)とプレーンのホットドッグ(¥704+消費税)

おいしゅうございました。ごちそうさまでした。ブランケットもアリガトウゴザイマス。

RESTIR SURF SIDE
www.restir.com/corporate/section/restir_surf_side/index.html

エマニュエル・ムホー「100 colors / WATERRAS」@TRANS ARTS TOKYO 2016

$
0
0
都内で開催中のアートイベント「TRANS ARTS TOKYO 2016」に、エマニュエル・ムホー氏emmanuelle moureaux architecture + designが最新の「100 colors / WATERRAS」を展示中。
会場は神田淡路町2丁目の複合施設ワテラスWATERRASの外と館内。上の画のメインの作品は、淡路公園内の高低差を利用した屋外展示。

旧千代田区立淡路小学校の跡地に建てられたワテラス(参考:再開発事業者が2013年1月に発表したリリース。グランドオープンは2013年。再開発で淡路公園が整備され、タワー棟に沿って北西方向に上がっていくと、同時期オープンの旧日立製作所本社跡地に複合施設sola cityを経由してJR御茶ノ水駅聖橋口に出る。緑地の広場ではマルシェなども開催しているようだ(ワテラス公式FBより)
TRANS ARTS TOKYO 2016(以下TATと略す)」参加作品およびイベント会場は、神田、湯島、上野にかけて点在。TATではこの辺り一帯を"UP TOKYO(アップ・トキョー)"と呼称し、アートを巡って街を歩きながら、江戸からの地脈を受け継ぐ都市への気づきを促す(会場MAP
ここ数年来、新宿クリエイターズ・フェスタなどで「100 colors」を発表してきたムホー氏だが、TATへの出展は今回が初。2003年に事務所開きをして以来の神田界隈で「100 colors」を披露するのは初めて。
神田淡路町側から御茶ノ水方面に緩やかに蛇行しつつ繋がっている42の段差の頭上に「100 colors」が展開。秋の空に映えます。
短冊状に吊るされた素材は不織布。
階段上からの見下ろし。高低差を利用した「100 colors」を見るのはそういえば初めて(案内板で使われている画は2014年の「100 colors」@新宿中央公園)
小川のせせらぎに沿って続いていく「100 colors」。
2か所の踊り場を挟んで、上流に9本、中央部分に6本、下流に9本の角柱がたてられ、柱1本につき4本のレールが取り付けられている。
晴天下の会期初日、オフィシャル写真を撮影中のムホーさんはじめ事務所の皆さんと遭遇。Kさんによれば、「どの位置、どの角度から見てもいっぱいの色(100 colors)に見えるように配置した」とのこと。
「100 colors」のインスタレーションは、隣接するタワー棟館内のWATERRAS COMMON 2Fのギャラリーでも展示中。下の画はワテラスタワー コモン3Fのカフェ[Terrace 8910]店内からの眺め(「自家製ジンジャーエール」¥500 越し)
TRANS ARTS TOKYO 2016」の会期は10月15日から30日まで。

TRANS ARTS TOKYO 2016
www.kanda-tat.com

ワテラス(WATERRAS)公式FB
https://www.facebook.com/waterras/




+飲食のメモ。
界隈は名店揃い(中華の雲林、かんだやぶそば、竹むら、神田まつやなど)。目指すはイタリアン、トラットリア・ラ・テスタドゥーラ(Trattoria La Testa Dura)の土曜ランチ。
数種類の前菜とパスタ類から選べてドリンクが付く土曜Bランチ¥1,450。
「プロシェットコット ゴルゴンゾーラ風味 黒いちじく添え」+「2種類のラグーソースのタリアテッレ」。ソーサーで供される紅茶のカップも大きめでうれしい。
ン年振りにいただきましたが、アットホームな雰囲気もママ変わらず。13時半過ぎまでほぼ満席。今月で16周年とのこと。
とっても美味しゅうございました。ごちそうさまでした。

Trattoria La Testa Dura(トラットリア・ラ・テスタドゥーラ )
http://www.testadura.jp/

「私の選んだ一品 2016」展〜2016年度グッドデザイン賞審査委員セレクション

$
0
0
デザイナー、建築家、学者、ジャーナリスト、企業経営者など、国内外の第一線で活躍する審査委員76名それぞれの、気になった受賞作、“お気に入り”の「一品」などを紹介。会期は23日まで。

会場構成を担当した一人に建築家のドミニク・チェン氏が名を連ねている。本展主催のデザインハブ(DESIGN HUB)公式FBのシェア情報によれば、同氏がデザイン展のディレクションを担当するのは初めてで、テーマは「アジアの密林」。
審査委員それぞれが推す"イッピン"のビジュアルに選者の手書きコメントが添えられて、会場入り口側を向いている。署名付きの石川初氏は例外として、パネルの裏に回り込まないと、誰が選んだイッピンなのかはわからない。
大きな字で「スッピンの自信」と書いてロケットストーブを選んだのは、長坂常氏(スキーマ建築計画)。パネルの裏側から見てもモノの画がわかるようになっている。
本展では、坂茂氏の「避難所用・紙の間 仕切りシステム 熊本地震での活用」を推す建築家多し(Lee Siang Tai、手塚由比、中村拓志ら)
字を書くだけでなく、絵を描いたり、色を添えたり、表現に味があって面白い(上の画・左は芝刈り機を推す伊藤香織氏のパネル。ピクニシェンヌならでは)
教育番組編集長の喜安政幸氏が本展で推す《高尾599ミュージアム》(設計:東畑建築事務所
こないだ友人に「登山そっちのけで面白かった!」とイチオシされた施設である。
6つある大賞候補のひとつ、慶応大学鳴川研究室+オーサグラフ(株)「世界地図図法 オーサグラフ世界地図」の選者も目立った。
「フラーに見せたかった!!」と(文字で)叫んでいたのは寺田尚樹氏。
賃貸共同住宅「ホシノタニ団地」も大賞候補に。リノベーション研究の第一人者である松村秀一先生が推す。
デザインハブ企画展「私の選んだ一品 2016」は会期23日(日)まで。入場無料。

主催:東京ミッドタウン・デザインハブ
企画・運営:公益財団法人日本デザイン振興会(JDP
会場デザイン・アートディレクション:ドミニク・チェン(ディレクション)、林弘樹(草野剛デザイン事務所/グラフィックデザイン)、武井祥平(nomena/会場施工)
審査委員写真撮影:望月孝、神宮巨樹


デザインハブ
http://designhub.jp




+飲食のメモ。
ミッドタウン・ガレリアB1Fの[DEAN&DELUCA]のマーケットストアにて、この時期限定メニュー「パンプキンメープルラテ」と「バナナクランブルケーキ」で糖分補給(同じミッドタウン内のカフェよりこちらの方が席数が多く、デリメニューもあり)
おいしゅうございました。ごちそう様でした。

DEAN&DELUCA マーケットストア六本木
http://www.tokyo-midtown.com/jp/shop-restaurants/food-cafe/SOP0000037/

ゴールドマン コレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力

$
0
0
東京・渋谷のBunkamura ザ・ミュージアムで4月16日(日)まで開催中の「ゴールドマン コレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力」へ。 個人の暁斎コレクションとしては世界屈指の質と量を誇る「ゴールドマン コレクション」。開始当初から連日大盛況の展覧会。
出展作品は日本絵画、肉筆画、版画、絵日記、素描など幅広く、しかもオール・暁斎(合作はわずかにあったが、例えば同時代に活躍した誰某の作品などが比較対象として並んでいない)。極めて貴重なコレクション展。

23日の閉館後に開催された内覧会では、通常は撮影厳禁の会場の撮影とブログ掲載も特別に許可された。
最初の一枚は《象とたぬき》という、明治3年以前に描かれた紙本淡彩。ゴールドマン氏が35年ほど前に入手したもので、翌日に手放してしまったことを激しく後悔、数年かけて買い戻したもの。暁斎にかける氏の情熱を来場者に伝える。
会場は6章の構成。暁斎の卓越した画力を示す動物の淡彩が序章。続く第1章「万国飛 世界を飛び回った鴉たち」の展示が圧巻。
内覧会時の学芸員解説によれば、ゴールドマン氏は暁斎の鴉図だけで約30幅を所有している。会場で見られるのはそのうちの18幅。
暁斎の弟子として知られる、お雇い外国人の建築家コンドル先生こと暁英(ジョサイア・コンダー)が、母国に暁斎の鴉図を持ち帰ったところ、たちまち評判となり、100枚もの注文が舞い込む。明治14年(1881)に帝都東京で開催された第二回内国勧業博覧会に出展した《古木寒鴉図》が絵画部門の最高賞をとるなど、鴉図はKYOSAIの名を国内外に知らしめた。
右《月下 梅に鴉》明治4-22年 大々判多色刷版画


宴席の場などで乞われれば、筆を手にさらさらっと即興で絵を仕上げたと伝えられる暁斎。卓越したデッサン力は、幼少期に師事した歌川国芳、さらに狩野派の門下で培われた。寛永2年(1849)に19歳という異例の速さで"免許皆伝"、師匠から洞郁陣之の号を与えられる(図録収録の年表によれば、この年の4月に葛飾北斎没)
《瀧白猿》と《枇杷猿》は明治21年(1888)暁斎58歳の画。とうに独自の画風を確立している頃だが、狩野派らしい伝統的な技法が見てとれる。
かと思えば、現代アートと見紛うような作品も。制作年不詳の大判錦絵《雨中さぎ》のアヴァンギャルドっぷり!
第2章「躍動するいのち 動物たちの世界」より
第3章「幕末明治 転換期のざわめきとにぎわい」《蒙古賊船退治の図》 文久3年(1863) 大判錦絵三枚続
墨絵だけでなく色遣いもすごい。多種多様、変化時際、実に多彩なKYOSAIが見られるのが本展の白眉。
絹本着彩《船上の外国人》では蒸気船の煙突が画面の大半を占める。

第4章「戯れる 福と笑いをもたらす守り神」では、鬼を退治する鍾馗さんのユーモラスなあれこれ。配置の妙、余白の美しさ。
左から、絹本着彩《岩に猫》、紙本淡彩《月に手を伸ばす足長手長、手長猿と手長海老》、紙本淡彩《狐の宮参り》 、3点とも明治4-22年頃の画。

すーーっと電信柱を描いている紙本淡彩《町の蛙たち》。押されている印も各時代それぞれで面白い。
シルエットだけで魅せる《百喜夜興姿影絵》など3点の大判錦絵は慶応3年(1867)の作!
第5章は「百鬼繚乱 異界への誘い」と題し、幽霊画などもあり(ちょっと怖くて出せません)
メインビジュアルのひとつ、六曲一双《百鬼夜行図屏風》までくれば、展示も終盤。第6章「祈る 仏と神仙、先人への尊崇」では、暁英が所有していた達磨図などがみられる(正座ができず、寝そべって画業に努めるコンドル先生の姿は、出展されている暁斎の絵日記で確認できる:下の写真、展示ケースの中)。ほか、春画もあり。

ゴールドマン コレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力」は4月16日まで。この後、高知、京都、金沢に巡回予定。




+飲食のメモ。
Bunkamura 3Fの松濤側にあるカフェ[フランネル スタイル コーヒー本店]へ。旧称松涛カフェ。ザ・ミュージアムの半券チケットサービスがナイのが玉にキズ
ロールケーキがたいへん有名ですが、リニューアルオープンしたての頃にいただいたチョコテリーヌがたいへん美味しゅうございました。ごちそうさまでした。


フランネル スタイル コーヒー本店Twitter
https://twitter.com/shoto_cafe
Viewing all 125 articles
Browse latest View live